床の髪の毛を掃除するおすすめ方法

髪の毛ってどうして床に大量に落ちるものなのでしょう…。毎回床掃除しているなと感じた経験はありませんか。今回はシーン別に髪の毛の掃除方法や髪の毛掃除の時に便利なグッズを紹介。髪の毛掃除のヒントとなれたら幸いです。

床の髪の毛が目に付く…効率よく掃除するには?

「自分や家族の中に薄毛や抜け毛に悩んでいる人はいないのに、気が付くと床に髪の毛が落ちているのはなぜだろう」と疑問に思う人もいらっしゃると思います。実は、髪の毛のトラブルを抱えていない人であっても、髪の毛は1日に50~100本ほど抜けてしまうと言われています。すなわち、4人家族で生活しているご家庭では、1日に200~400本ほどの髪の毛が抜けている計算になり、髪の毛が自宅の至る所に落ちてしまっている状況は不思議なことではありません。

落ちてしまった髪の毛の掃除方法

気をつけていても、髪の毛は家のあちこちに落ちてしまいます。ここでは、髪の毛が落ちた場所別に掃除の方法を解説します。今すぐ試してみて下さい。

フローリングの場合

フローリングに落ちている髪の毛は目につきやすいため、気がついたらこまめに掃除するのが望ましいです。一番手っ取り早いのはやはりコロコロクリーナーです。また、ロボット掃除機で定期的にフローリングを掃除すると髪の毛の蓄積は激減します。フローリング全体の掃除であれば、フロアモップやフローリング用のワイパーがおすすめ。なお、水に濡れてしまうと髪の毛が取りにくくなりますので、乾拭きで掃除するようにしましょう。

商品はこちらから▼


 

 

 

 

カーペットやじゅうたんの場合

カーペットやじゅうたんに落ちてしまった髪の毛をキレイに取るのは至難の業。掃除機や粘着クリーナーでカーペットやじゅうたん表面の髪の毛は取れますが、絡みついていたり奥の方に入りこんでしまった髪の毛を取るのは難しいでしょう。しかし、ゴム手袋をつけてカーペットやじゅうたんをなでるようにこすると、入り組んでしまった髪の毛が取り出せます。効率的に掃除をしたいのであれば、まず掃除機をカーペットやじゅうたん全体にかけてから、ゴム手袋で取り切れなかった髪の毛を取り出すのが有効です。中でもこちらの商品は食器洗い用に作られており、滑りずらい凹凸があるので髪の毛を巻き上げるのにも有効です。

商品はこちらから▼


 

たたみの場合

たたみに落ちてしまった髪の毛を掃除する際は、フローリング用のワイパーを使用するのがおすすめです。たたみの目にそってワイパーを動かす事で、たたみの表面が傷つきません。またフローリングワイパードライシートウエットシートの2種類ありドライシートの方が髪の毛を取るのには適してます。ウエットシートは髪の毛に付着している皮油汚れを拭き取るのが得意ですので、たたみに落ちた髪の毛を掃除する場合、ドライシートで髪の毛を取ったあと、ウエットシートで皮油汚れを拭き取るのがおすすめです。フローリングワイパーは丈が長いので収納する際はフローリングワイパー専用の収納ケースがあると使いたいときにすぐ使えて、かつ見栄えもいいのでおすすめです。

商品はこちらから▼


 


 


 


 

 

お風呂、洗面台の排水口、排水溝の場合

髪の毛の掃除の中でも、一番やりたくないのが排水口に絡まった髪の毛の処理ではないでしょうか。放置していると排水口が詰まるので決して無視はできません。排水口の髪の毛のつまりには専用の液体を入れて髪の毛を溶かす方法があります。「表面に見えている髪の毛を取りたい」という場合は、手にビニール袋をかぶせて髪の毛を取り、そのままビニール袋をひっくり返してゴミ箱に捨てる方法もあります。日々の排水口の掃除を楽にしたいのであれば、排水口の目皿にシートネットをつけて髪の毛をキャッチする「髪の毛取り」をつけておくとよいでしょう。

商品はこちらから▼

 


 


 


 

 

永遠のテーマ!床の髪の毛問題との向き合い方

髪の毛の掃除は、日々悩ましい問題です。しかし、髪が抜けてしまうのは生理現象ですので、止めることはできません。掃除の手間を省くためには、髪の毛を蓄積させないようにこまめな掃除を心がけることが大切です。ハンディ掃除機やフロアモップなど便利な掃除グッズを使用する事で、手軽に掃除ができます。効率よく掃除をして、床に落ちた髪の毛の掃除を実践していきましょう。

 

 

 

もし気に入りましたらポチっとお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ

 

スマホdeキャッシュ

https://bitmake-asp.com/lp/hfr/5hm3

あったら便利なオススメ調味料3選

みなさんは常備している調味料(砂糖・塩・醤油・みりん・味噌)だけだとなんとなく味に飽切ることありませんか?そんなとき私は旅先で出会った美味しい調味料をお取り寄せして味変を楽しんでいます。ということで、今日は私の中でオススメな調味料3選と食べ方についてまとめていきたいと思います。

 

 

オススメ調味料3選

香川県小豆島 金両 だし醤油×ガーリックオイル

素麺・ごま油・オリーブオイルの生産で有名な小豆島で作られる、だし醬油とガーリックオイル。瀬戸内海でとれる新鮮なタコ・真鯛等のカルパッチョにだし醬油とガーリックオイルをかけるのがツウの食べ方。関東圏ではあまり見ることができないからこそ食卓の気分転換にオススメです。ちなみにこのだし醬油とガーリックオイルの組み合わせはサラダドレッシングとしてもとっても美味しいのでぜひお試しください。

▼購入はこちらから▼

 

②宮崎県都城 一真 真ごころスパイス 彩々

お肉を加工販売している一真で作られた特性スパイス調味料。お肉の肉汁との相性が抜群で塩コショウだけで焼いたステーキ肉にこちらのスパイスを付けて食べるのがたまらなく美味しい。様々なスパイスがバランスよく調合されているのでバーベキューやキャンプ時に大活躍すること間違いなしです☆

▼購入はこちらから▼

 

③愛知県西尾市 ほうろく屋 なたね油

料理に欠かせない油。ほうろく屋のなたね油の最大の魅力は、搾油方法が圧搾式という点です。昭和30年代当時の製法『手搾り(全て手作業による工程)』にこだわり、原油になるべくストレスをかけず、自然の力を最大限に利用することで生命力のある菜種油を作り続けています。スーパーなどで一般的に安価で売られているものは、コストを抑えて大量生産するために化学溶剤を使った製法の油がほとんどです。もちろん商品になる際は化学溶剤は除かれ安全性のチェックもされているはずですが、油本来の健康効果をそのまま摂れるのは、圧搾法で手間をかけて作られた製品です。お値段は張りますが、毎日、口にするからこそ健康にこだわりたいという方にオススメです。

▼購入はこちらから▼

 

 

いかがだったでしょうか。まだまだ全国にはお取り寄せ調味料がたくさんあります。旅行に中々いけないのでお家でお取り寄せして旅気分を味わってみてはいかがでしょうか。皆さんのオススメがあったら是非教えてください♪♪

 

それではまた次回お会いしましょう^^

 

 

もし気に入りましたらぽちっとお願いします♡

にほんブログ村 料理ブログ 調味料へ

 

スマホdeキャッシュ

https://bitmake-asp.com/lp/hfr/5hm3

失敗しない作り置きのコツ

f:id:miyanoheya:20210916115509j:plain

作り置きのメリットは、何といっても当日の調理時間が短縮できること。忙しい毎日、帰宅後に一から調理をするのは至難の技ですよね…。そんなときの救世主とも言えるのが、使い回しのきく料理をまとめて作っておくことです!!!

作り置きとは

時間があるときに料理をあらかじめ作っておき、保存しておくことを指します。保存期間の目安は夏場は2.3日冬場は1週間前後です。

作り置きに適した食材一覧

◆根菜類◆
  大根、にんじん、ごぼう、れんこん、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、なす、ズッキーニ、たまねぎ 

◆きのこ類◆
 シイタケ、エノキ、エリンギ

◆その他◆
  ピーマン、長ねぎ、もやし、キャベツ、ほうれん草、小松菜

作り置きの注意点

①保存容器の消毒

容器にカビや菌が付着しているまま長期保存するのは食中毒の原因になるためしっかりっと消毒することが大切です。昔はお弁当を作る際に梅干しをお弁当箱に塗るというやり方もありましたが、お弁当に比べて長期保存期間が長いので消毒グッズをうまく利用するのもおすすめです。

 

 

 

 

②保存容器に移す際は粗熱をとる

タッパー保存をする際に素材によっては熱に弱く割れてしまうことが稀になります。これから作り置きを始める方は予め”耐熱容器”を購入することをお勧めします。

 

 

 


③調味料・小麦粉の賞味期限には細心の注意を払う

もし、調味料や粉ものをシンク下保存されている方がいたら要注意です。使う頻度が少ないので収納したくなる気持ちもわかります...。しかし、湿気が多いためカビの繁殖の原因になるので気を付けましょう。また、小麦粉に含まれているたんぱく質が変質による食中毒リスクがあるので、賞味期限が切れていたら速やかに処分するようにしてください。


④水気をしっかりととる

野菜には水分が多く含まれているので保存していくと水分がさらに出やすくなります。味が薄まるだけでなく、傷みやすくなる原因につながるので水気をこれでもかというぐらい切るようにしてください。また、野菜を洗った際はキッチンペーパー等でしっかりふき取るか、サラダスピナーを活用するのもおすすめです。

 

 

まとめ

作り置きは時間短縮でき空いた時間で他のことができるので忙しい方にはオススメです。注意点をおえて、日々の暮らしを楽にできたらいいなと思います。それではまた次回お会いしましょう♪♪

 

もし気に入りましたらポチっとお願いします♡

にほんブログ村 料理ブログへ

 

スマホdeキャッシュ

https://bitmake-asp.com/lp/hfr/5hm3

片付けの優先順位

f:id:miyanoheya:20210914091752j:plain

部屋を片付けるときまず何から始めていいかわからず、結局片付けをリスケした経験はありませんか?ちなみに私は何度もあります…(笑)

 

今日は片付けをいざ始めるときの優先順位のつけ方について書いていきます。

 

 

片付けの第一歩

私の部屋がまだ汚部屋だった頃、半年に1回程度の周期で掃除のやる気スイッチが降ってました。しかし、いらないプリント類、小物、洋服が乱雑にあった部屋を見ると何から始めていいかわからなくなり、結局現実逃避していました......

そんな私が見つけた掃除のやる気スイッチ。それは片付け作業の優先順位を付けたことでした。

  1. 不要なプリント類を処分する
  2. いらない小物をじゃんじゃん捨てる
  3. 至る所に置いてる洋服は全部洗濯機に入れる
  4. 掃除機をかける
  5. 床拭きをする

この作業工程には、ちゃんと理由があって、捨てられるのもを先に捨てると床にスペースが生まれ、片付けが進んでいると自分自身気が気付きやすくなります。また、小物類は使わない場合は捨てていきます。この時ばかりは執着心との葛藤があるのですが、『もったいなけど捨てた』という行為が、次回以降購入する際に捨てた記憶を思い出して無駄遣いしなくなるストッパーの役目も果たしてくれます。また、洋服は少ししか着ていないものを数日間置きっぱなしにしてしまうと、見えない汚れの黄ばみ化の原因になるので、洗濯機に入れちゃいましょう。

1~4の作業が終われば後は掃除機でほこりや髪の毛を吸い取り、床拭きするだけできれいなお部屋になります。

 

 

掃除の作業効率をあげるには

そうはいっても、掃除がめんどくさくて無理…という方に朗報です。人は、今からするアクションがどのくらい時間がかかるか不透明だとゴールが見えずだらだらと作業しまいます。めんどくさいなと思わせない為にも作業にかかる時間を見立ててから行うと格段に片付けの作業効率は上がります。

 

片付け・掃除のモチベーション維持方法

例えば、作業内容に見立ての時間を紙に書きだすと

  • 散らばった洋服を洗濯する・・・約30分
  • いらないものを捨てる・・・約20分
  • 掃除機をかける・・・約5分
  • 床拭き・・・約10分

合計約1時間で終われる。という具合に終わる時間(=ゴール)が明確になり片付けや掃除のやる気スイッチで入ります。そしてこの見立てを継続的に行うことで片付けや掃除の作業スピードが上がり、習慣化できるようになってきます。

 

 

片付け・掃除をしたらできること

片付けや掃除が習慣化されると、部屋に余白が生まれ色んなインテリアを楽しむことができます。最近私は韓国インテリアにはまっているのでこの夕日ライトが気になっています。

 

昔はインテリアに全く興味がなかったのですが、いらないものを処分して余白が生まれてから、自然とインテリアやホテルライクな部屋を探すようになりました。

 

 

また次回もお会いしましょう♪♪

 

 

 

 

もし気に入りましたらぽちっとお願いします♡→にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ

 

   

 

リバウンドしない片付け方

 

f:id:miyanoheya:20210914103509j:plain

 

この写真、実は私も昔は気が付くとこんな風景でした(笑)

たまに片付けてもあっという間に元通りに…。

その時は気が付かなかったのですがあることに気づいてから汚部屋にリバウンドしなくなりました。今日はリバウンドしない部屋についてご紹介していきます。

 

 

 

床に物を置いてしまう理由

ついつい物を床に置きたくなりますよね…

  • ネットで購入した商品を箱から空けてない
  • ちょっとしか着ていない洋服の仮置き状態で半月経過
  • どこに置いていいかわからない小物

床に置いてしまう理由に共有するのが『物の住所がない』ということです。

では、どうしたら床に物を置かなくなるでしょうか。

 

物を床に置かなくなる方法

結論から言うと、『物を収納する住所を作ること』

  1. 洋服はクローゼットにかける
  2. 小物類は専用のBOXを作り入れる
  3. 届いた荷物はすぐに開けて段ボールはたたむ

簡単なようで、仕事や家事で疲れているとどんどん蓄積してし、あっという間に先ほどの写真の風景になってしまうのです。

 

物の住所を作るメリット

物の住所を作るのは面倒だな…と思いがちですがメリットがたくさんあります。

  1. 部屋をキレイに保てる
  2. 頭の中が整理されていいアイディアが浮かぶ
  3. 視界に映る物が減るため情報処理能力が向上する
  4. 空いたスペースでヨガ等の運動ができる

その他にも人によっては疲れが蓄積されなくなる方もいるようです。

部屋の乱れは心の乱れを移す鏡と言われたりもします。部屋が乱れているときは仕事やプライベートでも何かのストレスを抱えている状態なのかもしれません。モヤモヤした心理状態を取り除くためにも定期的な片付けをするのが理想的と言えます。

 

 

番外編『お掃除ロボット

物の住所が決まるともう一つのいい効果があります。

それは掃除をお掃除ロボットにお任せできる!のです。お掃除ロボットは出かけている間に掃除してくれるので床に落ちているホコリや髪の毛を吸い取ってくれ、大変便利なのですが、さらに言うと、床に荷物を置かなくなるためのモチベーションを保つことにも有効です。

 

 

 

最近ではスマホとリンクして隅々までごみを吸い取ってくれるので掃除機をかける時間が省けてその分を別の作業に使えるのでおすすめです。

 

 

もし気に入りましたらぽちっとお願いします♡→にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ

 

スマホdeキャッシュ

https://bitmake-asp.com/lp/hfr/5hm3